こどもに英語を教えてるご両親でこんなお悩みをお持ちでないですか?
・早期の英語学習は本当に必要?
・英語を教えたいけどどうやって教えたら良いの?
・英語を上手に教えるポイントを知りたい
いままで教えたことないので、教え方が分からない、正しい教え方をしているのか知りたい。そんなご両親のためにこの記事では、子供の英語学習に関するお悩みのまとめ一覧と、上手に教えるポイントをご紹介します。
1.悩みでいっぱい!子供の早期英語教育
グローバル化により、2020年から小学校の英語科目が必修となりました。合わせて、子供の将来を見据えた早期英語教育に取り組むご家庭も急増しています。
けれど、子供の早期英語教育はお悩みがいっぱい。
【悩み・その1】子供の英語学習は何歳から始めるべき?
早期英語教育については賛否両論あるのが現実ですが、きちんとはじめるのであれば、タイミングは「早ければ早い方が良い」です。理由は、子供の体の成長が著しい幼少期にネイティブ英語に触れることで「英語耳」を育てることが出来るからです。
「英語耳」が育つおかげで、大人になってからでは聞き分けることが難しい「R」と「L」の音の判別が可能になり、正しい発音を身につけることが出来るようになります。耳の成長が止まるのは10歳頃で、その前に英語に触れることが理想と言われていますが、最近では0歳からネイティブ英語に触れさせて、日本生まれの日本育ちのバイリンガル教育を行う方も多いんですよ。
【悩み・その2】学校の教育だけではダメなの?(ご家庭での英語教育成績を左右する)
他言語の習得は得られるメリットが大きい分、道のりはとても長いです。一説によると、英語の習得には3000時間を要すると言われています。
けれど、現在の日本の義務教育で学べるのはたったの3分の1。1000時間ほど。
ですので、子供が将来的にスキルとしての英語力を身につけるためには、学校に頼り切らない、ご家庭内での英語教育がとても重要になってきます。
また、英語教育のスタートが学校であった場合。英語が「授業」「宿題」といった形になった途端に苦手意識を生んでしまう子や友人の前で慣れない異文化に触れること、発すること、に恥ずかしさを覚えてしまった結果、壁を作ってしまうこともあります。
しかし、幼少期から日常的に英語に触れていると、こういった上記の問題は解決出来るんです。
【悩み・その3】両親は英語が苦手。どう教えたらいい?
教えるのはプロの先生に任せましょう。御両親が重点的にやることは、英語教育に対する積極的な協力です。
例えば、家の中でも海外ドラマや洋画、洋楽を流すなどして、ネイティブ英語に触れる環境を作ってあげる。
子供から「御両親もわからない英語」について質問されても「わからないから先生に聞いてね」と返さずに、一緒に調べてあげる。
学校や英会話の宿題の進捗などを気にかけ、子供の学習成果を把握して褒めることでモチベーションを保ってあげる。
など、英語スキルがなくとも御両親の出来ることはたくさんあります。
【悩み・その4】子供が英語に興味を持ってくれない
子供が英語に興味を持たない場合は、無理強いをしても意味がありません。英語をやらされている、と子供が感じてしまっては本末転倒だからです。
こういう時は子供が自ら進んで興味を持ってくれるコンテンツを粘り強く探すのがベスト。もっともポピュラーなのは英語の童謡。Youtubeで検索すれば沢山出てきますし、何度も聞かせていたら自然と口ずさんで覚えていて、英語教育の入り口にはとっても便利なんですよ。
子供が少し英語に慣れたら、海外アニメを取り入れるのもおすすめ。子供の年齢、英語レベルに合わせた題材選びは必要ですが、基本的にどの作品も子供の興味を引く内容で作られているので、夢中になっていくうちに英語への抵抗感がなくなっていきます。
【悩み・その5】子供が英語学習を辞めたいと言ってきた
英語の何が嫌で辞めたいのか。の確認がとても大切になってきます。授業内容が嫌、先生が嫌、文法がわからないから嫌、発音が上手に出来ないから嫌、など。
子供が英語を辞めたがる理由によって対策が変わってきます。学校の授業が嫌なら、無理強いはせずに英会話や英語塾を選択肢として与えてあげたり、苦手分野があるのであれば、克服を目指して勉強方法を工夫する必要があります。
まずは、子供の気持ちをしっかりと確認してあげましょう。
また英語習得の目的を確認してみましょう。英語を習得することが早期英語教育のゴールではありません。習得した英語を使って何をするか。何が出来るようになるのか。
世界一周がしたい。テストでいい点数が取りたい。外国の友達が欲しい。何でもいいです。明確な目標を確認出来ると子供のモチベーションも保てますよ。
悩み別!おすすめ早期英語教育
現代にはたくさんの英語教育法が存在します。ここからは、お悩み別のオススメの英語教育方法についてご紹介します。
学校の授業についていけるか心配
受験やテストなどを踏まえた、学校の授業対策としての英語教育を始めたいなら「公文」や「東進」などの英語塾がおすすめです。
学校で教えてくれる英語は文法やライティングが中心なので、教材を使った科目としての英語を重点的に学ぶことが出来ます。
英検やTOEICなどの資格取得にも積極的に取り組みやすくなります。
また、座学のみではなく、英会話としての要素もきちんとカリキュラムに組み込まれているところもあります。
子供の将来を見据えた英語教育がしたい
子供が将来的にスキルとして英語を扱える、実践的な英語教育を行いたいなら英会話がおすすめです。年齢やレベルに合わせて細かくクラスが分かれていることが多く、また誰もがネイティブの先生と会話をする機会が与えられるよう少人数制を積極的に取り入れているところが多いです。
歌や遊びを通して英語に触れるため、楽しみながら英語を身近に感じることが出来ます。
教室によりますが、こちらも英検やTOEICを始めとする資格取得に力を入れるコースが用意されているところもあるので、各教室の特色を確認してみてください。
通わず、お家で英語教育がしたい
英語教育に取り組みたいけれど、塾や英会話に通わせるのが大変。または子供が人見知りをして通いたがらない。などのお悩みを解決してくれるのがオンライン英会話や動画教材です。
お家の中で家庭内の生活リズムに合わせて英語教育を行うことが出来ます。
オンライン英会話は、毎日短い時間を使って継続的に授業を受けるスタイルが主流なので、必然的に1日に1回は英語を話す時間が与えられるところもおすすめポイントです。
動画教材は、子供のペースに合わせていつでも英語を学ぶことが出来る反面、対話の機会がないことがデメリット。
そんな問題を解決するために、定期的な交流会やネイティブな先生との電話体験などが用意されているものもあるので、ぜひ活用してみてください。
英語教育を挫折しないためのポイント3つ
英語教育は、現代では当たり前と思われるほどポピュラーなものになりましたが、実際に英語を話せる日本人が少ないのが現実ですよね。やはり言語習得の壁は高く、挫折してしまう人も少なくないんです。ですので、めげずに英語が習得が出来る3つのポイントをご紹介します。
「こどもの言語習得の道のりは長い」と覚悟する
そもそも他言語の習得は英語に関わらず、時間がかかるものであると覚悟しましょう。
また、ご家庭や子供によって教育方法に合う合わないというのは必ず出来てきます。根気よく、英語を身につけるためにコツコツと続ける方法を探していかなければなりません。
出来れば、思い切って生活のルーティンに英語を組み込み、日常的に触れ続けることが理想的ですよ。
子供の意見をしっかり聞く
習得する本人の意見はとても大切です。行っている教育が合っているのか、楽しめているのかは積極的に確認してあげましょう。
また、英語を習得する目的も一緒に考えて、子供が納得して取り組める環境作りを意識してあげましょうね。
英語塾や英会話などのプロの講師に学ぶ場合は、御両親に習得進捗を報告するようにしている教室もあります。
しかし、動画教材は子供の習得状況を御両親が把握し、教材のレベルを選ぶ必要があるので要注意です。面白いから子供は何度も繰り返し見ているけれど、実はすっかり習得済み。なんてこともありえます。
教材に限らず、子供の英語習得状況は常に把握するようにしましょう。
御両親も一緒に取り組む
例え相手がプロの講師であっても子供の英語教育を丸投げしてしまってはいけません。ご家庭内でも子供が英語に触れ続けるように、そしてモチベーションが保てるように御両親が出来ること、頑張らないといけないことは沢山あります。
子供の英語習得状況を把握し、御両親が成果を認めることはとても大切です。その日学んだことを訪ねてお話を聞いて、しっかり褒めてあげると、子供のモチベーションに繋がります。
そして、子供がやる気を持って取り組んでくれることが、英語習得への1番の近道なのです。子供の成長を見ることが御両親のモチベーションにも繋がりますよ。一緒に頑張りましょう。
まとめ
こどもの英語学習の悩みはたくさんあります。しかし考えないといけないのは子供が大人になる20年後、確実に英語が話せないと仕事面で支障が出てきます。
高齢化で日本国内の経済は今以上に落ち込み、規模も小さくなります。そんな時代に英語が話せれば海外に住める、海外と取引する会社に勤められる。すなわち苦労しなくて済むということです。
私の友人(海外の大学出身で英語ペラペラ)の娘さんは、まだ小さいときから英語学習をはじめて英語を習得し、今は海外の企業でライフワークバランスを取りながら働いています。
英語ができるだけで少しでも余裕のある生活ができるので、ぜひ子供の英語学習を頑張ってください。