・英語のリスニングを楽しく強化したい。
・リスニングも発音も同時に上手になる方法が知りたい。
・隙間時間を有効に活用したい。
英語の勉強、最初は楽しいけど成果が見えずモチベーションが
下がることもあります。
そんな時は洋楽を使ってちょっと毛色の違う学習方法を
試してみてください。
実は、洋楽を聴く学習法はリスニングや発音にとても効果的なんです。
洋楽でリスニング学習をするメリット

洋楽でリスニングを勉強するのには
たくさんのメリットがあります。
ただ楽しいだけではないのです。
興味のあることの方がインプットに効率的
興味のないことを延々に聞かされるのは日本語でも苦痛。
自分が興味のあることについては、耳も脳も積極的に働きます。
好きなアーティストの好きな曲であれば、リスニング力が
いつもよりもパワーアップするかもしれません。
日常的に使用されるスラングが使われている
洋楽にはネイティブが日常的に使用するスラングや
省略がとても多く使われています。
歌詞をよくみてほしいのですがbecause⇒causeと略されていた
さらに砕けたcuzという表現が使われているものもあります。
スラングで言うと、Bruno Marsがザ・レイジーソングで
使用した「kick back」リラックスしたいときに使う表現です。
洋楽を通じてスラングの語彙も増やしていきたいですね。
発音もリスニング力も同時に鍛えられる
人間の脳は自分で発音ができない音は
聞き取ることができません。
逆を返すと、自分で発音できるようになれば
聞き取りもしやすくなります。
洋楽を繰り返し聞いて、細かい発音まで真似しながら
歌えるように練習してみてください。
何曲か繰り返すと発音や歌が上手になるだけでなく
リスニングも飛躍的に伸びているはずです。
いつでも、どこでも勉強しやすい
音楽はスマホに入れている方がほとんどだと思います。
時間や場所を選ばずできるのが洋楽を使ったリスニング
強化法の良いところです。
電車のなかや昼休み、主婦の方なら家事をしながらでも大丈夫です。
普通勉強というと時間を見つけて、静かな集中できる環境を探さないと
ダメですが、音楽ならいつでもどこでも勉強できます。
また聞き流すだけでも耳に残りやすいので、手軽な勉強方です。
カンタンに続けやすい
スクールに通う、独学でする。
いずれも挫折してしまう人が多いと思います。
それは勉強をする時間やモチベーションを保つ仲間がいないから挫折するのです。
いざ、単語を覚えようと単語帳を買っても数ページで終わってあとは
本棚なんてよくありますが、音楽を聞くだけなら、みなさん日常で普通に
やることですよね。
だから非常に続けやすい勉強法になります。
勉強っぽくない勉強
リスニングを強化する方法は他だとYou Tubeや英語のニュース
映画やドラマを英語で見るなどあります。
ただこれらは”聞き取ろう”と構えながらするので楽しみながらするとは
少し違うと考えています。
一方、音楽は元々聞くものなので構えずに楽しむだけで勉強ができるので
オススメなやり方です。
リスムに合わせてなので覚えやすい
たとえば外国人の話してる英語ってなかなか耳に残らないです。
英語のニュースや映画を見ても、出てきたフレーズが自然と耳に
残るってことは、ほぼないと思います。
でも、音楽って耳に残ることってよくありませんか?
歌詞も知らない、その英単語も知らない。でもなんとなく歌える。
CMとかも何か耳に残るってあります。
音楽でリスニングすると、それと同じ現象がおこるので
ニュースや映画よりも頭に残りやすいです。
以上が洋楽を使ってリスニングの勉強をするメリットですが、勉強するときにコツがあります。効果的にリスニング力を上がるには”コツ”を知ってるか知らないかで効果に雲泥の差がでます。
別記事にコツをまとめたので、一緒に読んでみてください。
リスニング練習の曲の選び方

自分の知っている曲、好きなアーティストを選ぶ
いきなりランダムに選ぶよりも自分の好きな曲があれば、それから
はじめて大丈夫です。もしくは好きなアーティストがいれば、アルバムの
中から曲を選んで聞き始めても大丈夫です。
ある程度知っている曲やアーティストの方が、リスニング学習の
初めとしては最適です。
曲のテンポがゆっくりな曲を選ぶ
曲はゆっくりなテンポの曲を選びましょう。
慣れてくれば速いテンポでも大丈夫ですが、最初はゆっくりな曲のほうが
聞き取りやすいです。
ロックなどの激しい曲は最初は避けたほうが無難だと思います。
バラードなどの曲を歌詞を目で追いながらリスニングするほうが
効果が出やすいです。
洋楽を使ったリスニング学習の流れ

大きく4stepあるので順番に試してください。
Step1 歌詞を見ずにとりあえず聴く
まずは聞いて曲を好きになってください。
MVを見てみるのも内容が想像できて良いですね。
Step2 できる限り聞き取る
何も見ずに、自分がどこまで聞き取れたかチェックしましょう。
聞き取れた単語をノートに書いてみるのがオススメです。
全然聞き取れていなくても、練習すればちゃんと聞けるようになるので、不安にならないでくださいね。
Step 3 英語の歌詞を見ながら聴く
Step2である程度聞き込んだら、歌詞を見てみましょう。
聞き取れた単語はあっていましたか?
※英語の歌詞の検索はgoogleで「曲名+lyrics」で検索すると出てきます。
※歌詞の日本語訳も、検索すると出てきますが、参考程度にしましょう。意訳されている場合が多いので注意。
Step4 歌えるようになるまで練習
最初は歌詞を見ながら曲を聴きながら口ずさんでみてください。
最終的には、歌詞を見ずに歌えるようになるまで練習しましょう。
自分の歌った音声を録音して、原曲と聞き比べるのが発音練習にはとっても効果的です。(ちょっと恥ずかしいですが…。)
ぜひ、原曲をよく聞いて細かい発音まで真似できるようになってください。
オススメの洋楽とおすすめアプリ
そもそも洋楽なんて聞かないし、どんな曲がリスニングに
良いか分からない人に、おすすめの曲をおしえます。
Just The Way You Are(Bruno Mars)
最初は少しテンポが速く感じるかもしれませんが
発音がクリアなので慣れてくれば聞き取れると思います。
曲名の「Just the way you are」は「そのままの君がいい」という意味です。
彼女に、「そのままの君がいい」、「なんて美しいんだ」といった内容を歌うラブソングです。
CMで耳にした方も多いのではないのでしょうか。
結婚式のBGMにもよく使われています。
シンプルな文法の表現が使われているので、英語学習にもピッタリです。
Bad Day(Daniel Powter)
カナダ出身の歌手、Daniel Powterは数年前に日本で大ブームになりましたね。
代表曲の「Bad Day」の、日本での副題は「ついてない日の応援歌」でした。
落ち込むことがあった日に聞くと、励まされて明日もがんばろうと
思えるすてきな歌詞です。
この曲には「You had a bad day」というフレーズがたくさん出てきます。
恐らく「ユハダ バッデー」という風に聞こえるのではないでしょうか。
Had+aのところでリンキング(単語と単語が繋がって発音される)が起きています。
ぜひ、単語を繋げて発音するリンキングを習得して、発音とリスニング力の向上につなげましょう。
Given up(LINKIN PARK)
ロックが大好きな方にお勧めなのが、LINKIN PARKです。
日々の不安や自分の中の葛藤を、強い文章で歌った歌詞が
心に刺ささる曲です。
シャウトや曲の雰囲気もあって意外かと思いますが
発音もクリアなので聞き取りやすいと思います。
また、歌詞もシンプルな表現が使われているので
注目して聞いてみてください。
リスニングに役立つ洋楽の見つけ方
リスニング学習にオススメの洋楽を
3曲紹介しました。
ただ、もっと学習効果を上げるには
自分で見つけた好きな曲を練習することだと思います。
そこでお勧めなのが、音楽認識アプリのShazam。
外出時にふと、素敵な洋楽が聞こえたとき
こちらのアプリを起動してかざしてみてください。
曲名とアーティスト名がわかります。
ぜひ、ご自分で見つけた好きな洋楽で
リスニング練習をしてください。
まとめ
リスニングの勉強をしても長続きしないときは、今回紹介した洋楽を利用した
方法を参考に試してみてください。
洋楽でリスニング学習はいいこと尽くしです。
・効率的なインプット
・スラングも学べる
・発音もリスニングも並行して学べる
リスニング力があがれば相手の言ってることを理解できるので
より英語の勉強が楽しく感じます。
洋楽を利用してリスニング力を向上させてください。
コメント