子供の英語教育で欠かせないモチベーションの上げ方

こども 英語教育 モチベーション
目次

子供のやる気を引き出す!知っておくべきポイント3つ

お父さんお母さんが一生懸命になっても、子供の英語に対するやる気が続かないのはよくある事ですよね。

そんなとき、どうすればいいのか分からない!って、おとうさん、おかあさんのはたくさんいらっしゃると思います。

子供のモチベーションを上げる方法とは?そのポイントを具体的にご紹介します!

子供が突然英語を嫌がりだすのはよくある事

「子供が英語を嫌がるようになった」といった声はよく聞きます。

例えば、あるご家庭では、ある日いつものように英語で絵本を読み始めたところ突然子供が泣きだしてしまったそうです。

「ママ、英語で話さないで!日本語で話して!」と言うのです。子供に英語の教育をしたいのに、嫌がられてしますと困ってしまいますよね。

ですが、子供にとってみれば、日本語の方がよく分かるし、英語が分からなくても不自由しません。

英語で話したりコミュニケーションを取ることは子供からすると歯がゆいことも多いかと思います。

英語より日本語を使いたいと思う気持ちは当たり前だと言えます。

しかし、当たり前の反応とはわかっていても、英語の学習は効果的に進めたいですよね。

ある日突然子供が英語を嫌がってしまい、英語の学習が思うように進まない時はどうすればよいのでしょうか?

子供のやる気を引き出すためにはモチベーションが大切

子供のやる気を引き出すためには、子供自身のモチベーションを上げることが大切です。

こちらが無理やり教えようとしてもお互いストレスになりますし、嫌々取り組んでも集中できず、結果的に身につく内容も薄っぺらいものになってしまうでしょう。

子供のモチベーションを上げることができれば、子供の内側から「英語を学びたい!」という気持ちが湧き出てくるのでもちろん効果も上がりますし、英語の学習が長続きします。

おとうさん、おかあさんが1番頑張る

こどもに英語を勉強させてるのは、おとうさんとおかさんです。

こどもに英語を話してほしいと思ってるのは、お父さんとおかあさんです。

つまりこどもが自発的に学びたいとは思ってないので、学びたいに気持ちを変えないといけません。

「やりなさい!」ではやってくれないので、やる気を起こさせるために必死になるとはおとうさんとおかさんです。

つまりこどもの倍以上の努力が必要になります。これは覚悟しなければなりません。こどもの英語教育は根気と思ってください。

こどものモチベーションがあがる接し方

では、実際にモチベーションを上げるためにはどうすればいいのでしょうか。ポイントを2つ紹介します。

子供に主導権を握らせる

子供に主導権を握らせるとは、子供の好奇心に則って英語に触れるという事です。

こちらから「勉強しなさい」と課題を与えるのではなく、子供が興味を持ったことに英語をプラスさせていくよう考えます。

例えば、子供が花や虫の名前を気になった時に、すぐに答えを教えずに「調べてみようか」と伝えます。

自分で気になったことに関しては覚えるのも早いですし、調べる過程でも多くの知識と出会うことができます。

英語に対してポジティブなイメージを持つ

英語を嫌いになってしまう一つの要因として、「勉強させられている」と子供が感じてしまうことが挙げられます。

テレビも見たいし、外遊びもしたい…子供の気持ちとしては当たり前です。

なので、英語を子供にとってのテレビや外遊びと同じような存在にしてしまえば、英語は子供にとって「やりたいこと」になるのです。

そのためには、英語が楽しくて面白いものであることが必要です。英語のゲームをしてみたり、アニメを英語で見てみても良いでしょう。

そのお子さんの好きなことに英語を絡ませてみることがおすすめです。

さらに、その行為が日常的なルーティーンとなるととても効果的に英語を学ぶことができます。

<<こどもとYou Tubeを使ってたのしく英語を勉強する方法>>はこちら記事にまとめてますので参考にどうぞ。

 
英語教育に効果的なモチベーション2つ

そもそも、モチベーションとはどんなものなのでしょうか。

英語の教育に効果的な二つのモチベーションについて、またそのモチベーションを育む方法についてご紹介します。

外的モチベーションとは(効果は一時的)

モチベーションには「外的モチベーション」と呼ばれるものと、「内的モチベーション」と呼ばれるものの二種類があります。


外的モチベーションとは、いわゆるご褒美がもらえることによって生まれるモチベーションのことで、課題を終わらせればお菓子がもらえるといったような外側からの刺激によって生まれます。

外的モチベーションを上げるためには、毎回報酬を用意する必要がありますし、そもそもの目的が英語の力を育むものではないため、効果は一時的なものとなります。

しかし、子供の性格や家庭環境によって上手く働いてくれることもありますので、時と場合によって上手く使っていきましょう。

内的モチベーションとは(こどもの興味から生まれる)

内的モチベーションとは、自分の内側から生まれるモチベーションのことです。

例えば、英語を使ってこの歌を歌えるようになりたいとか、この言葉を英語で言うと何と言うのか知りたいといったような、子供自身の興味関心によって生まれるのが内的モチベーションです

内的モチベーションは、自分の興味関心に従って生まれてきているモチベーションなので、学習に対する集中力が高まったり、記憶しやすいなどの効果が生まれてきます。

また、物ごとをを調べたり、日々練習したりすることで付加価値的に学習の幅が広がっていきます。

効果的な英語の学習をするためには、この内的モチベーションを上げることが大切だと言えるでしょう。

特に効果的な内的モチベーションを育むヒント

では、内的モチベーションを上げるためにはどうしたら良いのでしょうか。まずは、子供の興味や関心を潰してしまわない事です

一見英語と関係のないことに見えても、何か英語に結びつけられるヒントがないか探して触れさせてあげるといいと思います。

たとえば、日常会話のなかでクイズ的に英語をいれるのもひとつの手です。「ちゃんと人参も食べないとだめよ」「人参って英語でなんていう?」とこどもを調子に乗らす感じでやれば、自然に会話の中に英語が入ってきます。

そして次に、無理なく楽しめるという事です。英語の学習が子供にとって楽しくない事、無理やりさせられるものになってしまっては長続きしません。

単語のブロックでかるたをしてみたり、しりとりを英語でしてみたりといろいろな遊びに英語を散りばめてみると、こどもに撮っては遊び=英語のべんきょうになり、勉強させられてる感を感じ難くくなります

マインクラフトで英語の授業?

立命館小学校の英語教諭が、マインクラフト(ブロック状のパーツを使い地形や建物を自由に組み立てていくパソコンゲーム)を使って英語の授業を行ったことが話題になりました。

子供たちは楽しくて仕方ない様子だったそうです。その概要と効果についてご覧下さい。

立命館小学校の驚きの英語の授業

マインクラフトを使った英語の授業とはどのようなものだったのでしょうか。

まず、立命館小学校の英語教諭は子供たちとの会話で、子供がマインクラフトの話の時に目を輝かせていることに気が付いたそうです。

こどもは「マインクラフト=ゲーム」と捉えて一気にやる気が出たようです。つまり「勉強」だったものが「勉強=ゲーム」となり「ゲーム」に子供が反応したということです。

※マインクラフトの公式サイトはこちら

そこから先は子供たちが進んで授業を組み立ててくれ、京都の世界遺産をマインクラフトの世界で作ることになりました。

ただし、授業中に使っていいのは英語だけです。マインクラフトで金閣寺や銀閣寺を作り、Skypeをとおしてアメリカ小学校の生徒に紹介するためです。

すると子どもたちは紹介するために金閣寺に行って色々と調べたり、それを英語でどう説明するのか調べだしたり、どんどん興味が湧いて自分で勉強していったそうです。

これはまさに「内的モチベーション」に火を付けた典型的な例です。

英語を学んでいるという意識ではなく、自然と身についたという学び方

この例で英語の授業を行った教諭は、「英語を学んでいるという意識ではなく、自然と身につく」学び方が理想であるとおっしゃっています。

子供たちが何かやりたいことを見つけた時に、それを達成するために英語が必要になった瞬間が最高のモチベーションに繋がるそうです。

確かに、将来的には翻訳機の精度も上がり、より身近なものになっていくでしょう。

その時代の長れの中で、英語を話せる事や読み書きできることがなぜ必要になってくるのか、もう一度考えてみても良いかもしれません。

子供の内側から湧き出るモチベーションが大切

ここまででお伝えしてきたように、子供のやる気を引き出すには、子供自身の内側から湧き出てくる内的モチベーションが重要になってきます。

子供自身の中に目的や達成感を感じられる出来事があって、それを叶えるために英語を使うという形です。

そのためには、子供の好奇心を大事にして、時にはこちらから英語と結び付けてみることが有効になってきます。

二つのモチベーションを上手く使って親子で楽しく学ぼう

内的モチベーションはもちろん大切ですが、子供が常に好奇心で英語を学んでくれるわけではないと思います。

そうなってくると教える側にも焦りが生まれることがあると思います。

そんなときには外的モチベーションを利用したり、いっそのこと少しの期間立ち止まってみたりと、親子で楽しみながら英語と関わってくことが、英語教育が長続きする秘訣だと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 
 
  どうもデースケです。

  40代サラリーマンです。
  
  海外移住+配当生活を
  目指して
  貯めた1000万円を
  資産運用中
  
  それだけじゃ生活費
  たらないかもなんで
  動画編集・プログラミング
  ブログをしています。

目次