留学エージェントとは?よい留学エージェントの選び方

留学 エージェント
留学 エージェント

留学をしたくて手続きしたいが、エージェントって何をしてくれるの?
たくさん留学エージェントがあるけど、どこにお願いすればいい?
どこも同じようなサービスを提供しているの?それぞれの特徴を知りたい。

留学エージェントとは何かよくわかっていない人は意外に多いです。
これから留学をしようと考えているのに、エージェントについてイチから調べるのは煩わしいですよね。

留学エージェントとは留学の計画や相談、手続きなどのサポートを提供しているサービスのことです。また留学会社とも呼ばれることもあります。

この記事では留学エージェントで受けられるサービスをご紹介します。

どのようなサービスを受けられるのかを知っておくと、エージェント比較したときに、特徴がわかり選びやすくなります。

目次

留学エージェントで受けられるサービス

各種手続きのサポート

留学するにはたくさんの手続きが必要です。「学校の申し込み手続き」「アパートや寮の契約」「海外旅行保険の手続き」「航空券の手配」「ビザの申請」など全て自分でやるには手間と時間がかかります。

エージェントに任せてしまえば重要な手続きを間違えて留学に行くことができないなど不要なトラブルは避けることができます。

とくに初めてで何も分からない方は、エージェントを利用することをおすすめします

留学に関するカウンセリング

これは非常に大事です。留学前はわからないことだらけで、よく知っている方に相談できるととても安心です。留学にあたって何をすればいいのか?が分からない状態ですのでカウンセリングで質問して、不明点や気づいていない点をあぶり出すことで、留学後のトラブルを回避できます。

また、自分の希望している留学スタイルが実現できる方法なども一緒に考えてくれますので、カタチになってなくても大丈夫なので質問してください。

留学経験者によるカウンセリングを行なっているエージェントもあるので、どこがわからなくて不安なのかも理解してくれます。

留学前の準備(英会話レッスンやオリエンテーション)

留学前の英会話レッスンや現地到着後のオリエンテーションをやってくれるエージェントもあります。留学前にしておくべきことがわからないままだと不安になってしまうので、エージェントにサポートしてもらえると安心です。

留学中のサポート

留学中に現地で盗難、紛失、ケガ、病気など予期せぬトラブルがあったときに頼れる存在があるのはとても安心です。現地生活が長い日本人スタッフに相談することができたり、24時間体制でカウンセリングを受け付けているエージェントもあります。

現地のことをよく知っている人にわからないことをいつでも聞くことができるのはありがたいです。

英語はまだ発展途上。現地でのトラブルを対処できる英語力がないひとは、留学中のサポートが付いているエージェントを選ぶべきです。

2.留学エージェントの種類

留学エージェントには種類があることをご存知でしたか?

留学エージェントの種類は2つの点から分けることができます。
1つは各種手続きの手数料が「無料」か「有料」か。
もう1つは留学エージェントの事務所がが「国内」か「海外」かです。

まずは種類によってどのような違いがあるのかを知ってから、エージェント選びに取り掛かりましょう。

無料の留学エージェント

手数料無料のエージェントと言えども各サービスによって無料のもの、有料のものがあります。

たとえば、エージェントへの申込み手数料や出発前のサポート費用が無料になっています。ただ、無料であるので「航空券の手配」やその他手続きを自分で行わないと駄目なサービスがあります。

そもそも、なぜエージェントは無料でサポポートするのかというと、客の申し込みを代行すると学校から紹介料がもらえます。その紹介料が利益となっているため手数料無料のサービス提供をすることができます。

少しでも費用を節約したい方にとっては無料だとありがたいです。

有料の留学エージェント

手数料有料のエージェントにも各サービスによって「無料」のもの、「有料」のものがあります。留学に関する手続きの大部分をやってもらえるので、手続きが面倒、自分でやることに不安がある方は有料エージェントが良いと思います。

色々なサービスをまとめたパッケージ料金プランを提供しているエージェントもありますので複数のエージェントをチェックした方がいいです。

有料のエージェントは比較的大手に多く、無料のエージェントに比べると支払う費用が多い分サービスの質が良いというメリットがあります。

「無料」「有料」留学エージェントのサービス費用比較

無料・有料のエージェントのサービスごとにかかる費用の相場を表にしました。無料・有料で合計金額が大きく変わってくることがよくわかります。


有料エージェント無料エージェント
申込料・出発前サポート費用3~10万円無料
ビザ申請手数料3000~5万円無料~3万円
現地サポート費用5~10万円無料
学校入学手続き代行料3万円~無料
合計金額11万 3000~28万円無料~3万円

留学エージェントの拠点が国内

拠点が国内にあるので、ビザ申請や航空券の手配など面倒な手続きを任せることができます。

その代わり海外拠点のエージェントよりも高くつく場合が多いです。

現地デスクがある会社とない会社があります。出発前に手厚いサポートを受けたい場合には国内拠点のエージェントがおすすめです。

留学エージェントの拠点が海外

海外拠点のエージェントは比較的手数料が安く現地でのサポートが手厚いです。したがって出発前のサポートや各種手続きは全て自分でやらなければなりません。

費用をできるだけ安くしたい、出発前のサポートはあまり希望していないという方には海外拠点のエージェントがおすすめです。

3.留学エージェントを選ぶポイント

留学エージェントについては理解できたけど、たくさんありすぎてどう選べばいいかわからないという方に選び方のポイントをご紹介します。

ポイントをつかめば自分に合ったエージェントを選べるようになります。

希望している国を扱っているか

マイナーな国になると扱っていないエージェントもあるので注意が必要です。またエージェントはそれぞれ国によって強みが異なります。

自分が希望している国に強いエージェントを選ぶと、新しい情報や豊富な知識を提供してもらえるため、具体的な計画が立てやすくなります。

これは実際に質問してみるしかありませんので、複数のエージェントに相談してください。その後、しつこい勧誘があるかもしれませんがスルーすればいいだけです。

サポートレベルがあっているか

エージェントによってどこまでサービスしてくれるかは異なるので、希望に合ったサービスのあるエージェントを選びましょう。

また「費用を安くしたいからサポートは学校と寮の手続きだけで良い。」という人は大学の生協を利用するという選択肢もあります。

航空券の手配、ビザの申請、保険の手続きなどは自分でやる必要がありますが、サポートが少ない代わりに費用が安く済みます。

留学前に不安がある人や現地就職サポートを受けたい人などは手厚いサポートをしてくれるエージェントを選ぶと良いです。

現地にサポートデスクがあるか

語学力に自信がなかったり海外生活に慣れていなかったりすると、とても不安になります。そんな人は現地デスクがある留学エージェントを選ぶと良いです。

現地でトラブルにあったときやわからないこと、不安なことがあったときすぐに現地にいる日本人スタッフに相談することができます。現地デスクのサービスを受けたい場合は現地デスクがある都心の近くに滞在した方が良いでしょう。

留学費用について詳しく答えてくれる

予算はあらかじめ決まっている人が多いと思います。

パンフレットに書かれている費用は概算であることが多いです。

そのため自分が計画している国や留学期間であればどれくらい掛かるか、カウンセリングや問い合わせで決定していくのが良いです。

その際留学期間など詳しく伝えて、きっちりと費用を答えてくれるエージェントを選ぶのが良いです。

そこでしっかり答えられないなら、不必要な手数料やサービスが入っていたり

希望する分野を扱っているか

一般的に語学留学を中心に扱っているエージェントが多いです。語学以外のデザインや工芸、料理、ダンスなどの専門分野の留学がしたい場合、それを取り扱っているかどうか事前に確認しなければなりません。

基本的に留学といえば語学留学が多いです。特定の分野を海外で勉強したい場合は、まずそれを扱っているエージェントがあるかどうかを調べておきましょう。

留学エージェントおすすめ5選

留学エージェントはたくさんありすぎてサイトを全て見るのは大変ですよね。そんな人のために、特に良い強みを持ったおすすめのエージェントを5つ選びました。

特徴や強みを知ることができれば自分に合った留学エージェントが見つかります。

スマ留(留学費用が安い、短期留学など留学プランが豊富)

スマ留の特徴は安さとサポートを受ける際の手軽さです。語学学校の空き時間を利用することで費用が最大半額になるよう工夫がされています。無料オンラインカウンセリングやLINEでの相談も行なうなど無駄な部分が省かれていわかりやすいです。

語学学校が全て同一価格で選べるところも魅力的です。オンライン英会話とアプリでの英語力向上サポートは英語に自信がない人におすすめです。

また、カンタンに留学が体験できるように1週間の留学プランなどもあり、本格的には考えてないけど、この夏休みに行ってみようかなという程度でも留学可。

留学費用は「行き先」と「期間」で決まるシンプルな料金体系。留学が初めてでなんだかんだでオプション付けられて高くなるってこともないので安心です。

カナダジャーナル(カナダ専門・学校手続き、現地サポートが無料)

1981年創業の実績があるカナダの現地留学エージェント。カナダ留学を検討しているなら無料相談があるので、分からなことや悩んでることがあれば遠慮なく聞くことができます。

カナダジェーなるでは留学前の相談だけじゃなく、無料で学校選びから入学手続きの代行をしてくれます。また、現地での日本人によるサポートが受けれます

ひとりで留学する人がほどんどだと思います。初めての海外生活をする方もいらっしゃると思いますが、到着後のオリエンテーションの開催や現地の専任カウンセラーがフォローしてくれるので生活面の不安はすべて相談・サポートしてくれます。

カナダ留学を検討しているなら、留学費や現地の生活や学校のことなど聞いてみてはいかがでしょうか。

手数料無料の留学手続きサービスなら【カナダジャーナル】

SPEA(フィリピン留学・1週間35,000円〜の旅行よりも安い短期留学)

旅行に行くような短期間と金額で留学できるのが「SPEA」毎年戻ってきたくなるような留学のハードルを下げた留学。お金も時間もないしという方にぴったりなエージェント。

日本からそんなに遠く離れていなフィリピンのドゥマゲッティという街での留学になります。ここはフィリピンの中でも治安がいいエリアとして知られています。

学習も学校で「インプット」したら「アウトプット」のために街に出て普通に現地の人に話しかけるカリキュラムがあり、単に「勉強」するのではなく、より実践的な英語が学べるのが特徴。

たくさんの課題が出されてこなすのが大変。。。なんてこともありません。

(気軽にフィリピン留学・SPEAの公式サイトはこちら)

Luchouette(ルシュエット)マレージア留学専門

Luchouette(ルシュエット)はマレーシア留学専門エージェントです。留学だけでなく将来的にマレーシア移住を考えている人のサポートもしています。

マレーシアへの留学や大学進学をサポートするプランもありますし、母子留学お子様と一緒に留学したいと考えている方のプランもあります。

Luchouette(ルシュエット)はマレーシアの首都クアラルンプールを本拠としているので、語学学校や大学とは日々やり取りを行う良好な関係のため安心した留学先を紹介してくれます。

また、現地での生活で困ったことがあれば何でもサポートしてくれるのが、現地拠点のエージェントをもつ強みです。

日本拠点の電話でサポートよりも、現地でしっかりサポートしてくれるのは、初めて留学をする人にはあった方がいいサービスです。

(マレーシア専門エージェント・Luchouette(ルシュエット))

アイエス留学ネットワーク(オーストラリア専門・留学手数料無料・相談も無料通話でいつでもできる)

アイエス留学ネットワークはオーストラリアへの留学やワーキングホリデーを希望する方の無料で学校相談や手続きをおこなっているエージェントです。

100校以上の学校関係者とミーティングを重ねた実績があるので日本人留学生の満足度も高い。100校とミーティング実績があるので、学校選びの比較ができるのも特徴。どこの学校がいいのか分からないときは無料で相談できます。

また現地で何か分からないことや困ったことがあれば、24時間日本語対応可能なスタッフの携帯電話に連絡ができるのはとても安心です。

留学相談は無料でできるので、オーストラリア留学についてよく分かってない方は一度連絡して留学の大枠を掴んでみてください。

まとめ

結局、どのエージェントを使うか迷われる方が多いと思います。

まず有料エージェントをオススメします。10万ほど費用は掛かりますが、これから留学に行こうと思ってる人が手続きをするのはハードルが高いと思います。

また留学前は英語力アップのため事前勉強に時間を割いたほうが、行ってからイチから勉強するよりアドバンテージがあるので時間が有効に使えます。

それにトラブルになる可能性が低いので、特に初めての留学を考えているという人は無料は避けておきましょう。

正直、10万程度なんて語学留学で英語を身に付けて帰国後の就職の時に、いい待遇で給与がもらえるので楽勝で回収できます。

最初はケチらずあとで回収できるので有料エージェントを選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 
 
  どうもデースケです。

  40代サラリーマンです。
  
  海外移住+配当生活を
  目指して
  貯めた1000万円を
  資産運用中
  
  それだけじゃ生活費
  たらないかもなんで
  動画編集・プログラミング
  ブログをしています。

目次