海外留学の目的ランキング・海外を目指す人はどんな目的を持ってる?

留学 目的
留学 目的
目次

留学する目的を明確にしよう

なぜ目的を決める必要があるのか?

留学する目的は決まっていますか?

留学する上で目的を持っていることは非常に大切です。

留学は語学力やコミュニケーション能力の向上につながり、就職や転職にメリットがあります。

しかし、ただ留学しただけでは就職や転職に役に立たないし、留学中に周りの人と上手くコミュニケーションが取れず断念して帰国することもあります。

自分は”何のために留学する?”この質問に答えられるようにしたほうがいいです

目的を決めなかった場合の失敗例

目的を決めていないと留学自体失敗してしまうことがあります。失敗例はこのようなものが多いです。

・自分と同じような境遇の日本人とばかり一緒にいて、英語が全然上達しなかった。

・何のために勉強しているのかはっきりせず、留学先での膨大な課題に挫折してしまった。

・勉強にやる気が出ず、遊びすぎてしまった。

・意欲が足りず、積極的に行動することができなかった。

・情報収集が足りず、想像していた生活と違った。

・本当にやりたいことを絞れず、お金が足りなくなってしまった。

・なんとなく留学したため、失敗した時に落ち込みやすくなってしまった。

どう海外留学の目的を決めればよい?

目的がまだ決まっていないという人も多いと思います。

しかしその中の多くの人は、本当は目的はあるのだけれど漠然としているだけなのではないでしょうか。

留学経験者の目的の種類を知って、自分の目的を明確にしましょう。

海外留学の目的ランキング

コミュニケーション能力を上げるため

日本での日常生活では友達や家族、恋人、仕事仲間など慣れている人と接することが非常に多いです。

留学すれば、様々な文化や価値観を持った多種多様な人々に会える機会が格段に増えます。

同時に初対面の人に会うことも多くなります。

積極的に人と話すことを心がければ、間違いなくコミュニケーション能力が上がるでしょう。

語学を習得するため

海外留学をめざす方の多くがこの目的の人が多いです。

就職活動やキャリアアップにも役立つため、英語を習得したいという人が多いです。

中国語やフランス語などもビジネスで役立つことで有名です。

ただ語学を習得したいと言っても、どのレベルで習得したいかは決めておく必要があります。

・日常的なコミュニケーションが問題なく取りたい。
・TOEICや英検、ケンブリッジ英検で目標の点数を取りたい。
・海外旅行で困らない語学力をつけたい。

もし日常的なコミュニケーション力を磨きたいなら、学校の友だちやホストファミリーとの会話を積極的に行えば、日常使うボキャブラリーや表現を身につけることができます。

技術、文化、学問を学ぶため

特定の専門分野の技術、文化、学問などを学んでその知識を日本に持って帰って役立たせるという人もいます。専門分野と言っても様々な分野があります。

日本の専門学校を選ぶ感覚でも大丈夫です。自分が興味のある分野、これから勉強していきたい分野、日本にはない分野を勉強する自身の将来に役立ちます。

たとえば、ITの分野などは海外の方が進んでいます。

この分野の専門知識や経験を積めば日本での市場価値が高いのはカンタンに想像できます。

視野を広げ、国際感覚を身につける

日本にいるとどうしても身の回りの当たり前を疑わなくなってしまいがちです

しかし世界に行ってみると日本の中だけのルールであることがわかります。”百聞は一見にしかず”。一瞬で自分の価値観が180度変わることもあります。

留学中は日本で接することのない国の方々と会うことが増えます。

世界では色々な考え方の人がいて、食事や宗教やその方たちと接していくマナーやタブー、ルールなどがあることを知れます。

日本の同調圧力や多様性を受け入れづらい感覚がなくなり、色々な人がいることや違った考えがあることを受け入れることに躊躇がなくなります。

また日本を離れることで日本の良さを再認識したり、気づいたりすることも自分の視点を広げることになるでしょう。

自分に自信をつけるため

今のままではダメだと感じている人は、留学したら自信がつくかもしれません。

特定の技術や知識、あるいはコミュニケーション能力が自身となり、自分の意見を発言することなど躊躇がなくなります。

また、異国で言葉も通じないところで生活することは、買い物に行く、レストランに行く、バスに乗る。毎日がチャレンジしていることになります。

レストランで注文と違うものが出てきた。目的地が違うバスに乗ってしまった。

さまざまなチャレンジで失敗を経験することにより、失敗することに恐れを抱かなくなり、何にでもチャレンジできる、自分に自信が付きます。

新しいことに挑戦するため

大学で勉強したり会社で働く毎日ではなかなかやりたいことができないという人も多いのではないでしょうか?


思い切って留学してチャレンジしてみると、普段できないような挑戦ができて、留学後の生活に変化をもたらすことができるかもしれません。

何をすればいいか決まらない。何かしたいがわからずモヤモヤしている。

そんな方は現状から離れてみることで、考えが整理されたり、新しい解決法が浮かんだりすることがあります。

何もないから海外留学してみる、という選択肢を取るのも良いかも知れません。

やりたいことを見つけるため

大学に通っているけれど将来何の仕事をするか決まっていない、今の会社で一生働くというのはしっくりこない、という人は外の世界をあまり知らないからなのではないでしょうか。

留学すると色々な働き方や生活をしている人と出会うことができます。視野が広がることで、自分のやりたいことが見えてくるのではないでしょうか。

自分に刺激を与えてくれる出来事や出会いが期待できるため、何もやりたいことがなくても案外見つかることがあります。

就職活動、キャリアアップのため

留学では英語力やコミュニケーション能力、問題解決能力などを身に付けることができます。

これらは企業の人材として優秀な能力評価されることが多いです。

小手先のテクニックではなく根本的な能力を身につけることで、その後のキャリアアップにもつながるでしょう。

海外での就職、移住を考えているため

海外移住、国際結婚に憧れている人は多いのではないでしょうか。

いきなり移住するのではなく、まずは留学で語学力を身につけたり、その国について知ることが得策です。

現状の立場別の留学目的

語学留学

主な目的はその国の言語の習得です。

英語を習得したいという人が圧倒的に多いです。

語学留学で英語を習得した後に、改めて大学に留学するという人もいます。

大学、大学院

主な目的は特定の学問を学ぶことです。

現地の学生と英語を使って話すことも多いでしょう。

アメリカやイギリスなど、在校生も英語で話す国では現地の友達と話す機会が多いです。

しかし、例外もあります。

例えばフィンランドの大学では英語コースとフィンランド 語コースが選べるので、英語コースには留学生が集まります。

そうなると現地の学生と話す機会が少ないこともあります。

よく考えて決めましょう。

社会人

主な目的はキャリアアップであることが多いです。

会社の長期休暇を使って語学留学したり、仕事をやめて海外の大学院で、一から専門分野を学んだり、色々なケースがあります。

仕事をやめて留学した人は、そのまま移住してしまう人も多いです。

学生

主な目的は将来のキャリアであることが多いです。

英語力をつけたり、コミュニケーション能力、問題解決能力があると就職活動で有利になります。

また、将来にむけてしやを広げることもできるので、これからの自分の生き方を考えるきっかけにもなります。

様々な留学の目的や理由を紹介してきました。
徐々に自分の留学の目的が定まってきたのではないでしょうか。

ここで紹介されなかった自分なりの目的も探してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 
 
  どうもデースケです。

  40代サラリーマンです。
  
  海外移住+配当生活を
  目指して
  貯めた1000万円を
  資産運用中
  
  それだけじゃ生活費
  たらないかもなんで
  動画編集・プログラミング
  ブログをしています。

目次