2021年からこどもの英語学習が絶対必要な理由

子供 英語学習 必要

こどもに英語学習が必要なんだろうか?
何となく英語学習はした方がいいけど、なぜ必要か分かっていない

「自分は英語ができないから子供にはできるようになってほしい。」「英語ができたほうがいい大学や企業に就職できそう。」

そんなことを漠然と思っているご両親は多いと思います。こどもの将来にとって間違いなく良いことだと言えますが、実はそんな将来の話ではなく、幼少期から英語が必要になってることに気づかなくてはいけません。

この記事ではなぜ?こどものときから英語学習が必要なのか、その理由を解説していきたいと思います。

目次

幼少期からこどもの英語学習を始める必要性

小学校から英語教育 必修科目で成績がつく

2020年より小学校3年生から外国語活動としての英語が始まり、5年生からは必修科目となり成績がつくようになりました。地域によっては1年生から始まっている小学校もあるかと思います。

「成績がつく」と聞くとそれだけで煽られますよね。そういった背景もあり、ここ数年で英語教育の早期化が更に進みました。

更に言うと、中学受験に英語を選択できる学校が年々増えています。いままでは中学から英語教育を受けていました。中学受験で英語が選択できる生徒は限られています。

もしお子様に英語学習をさせれば、まだライバルが少ないうちに中学受験で英語が選択できます。

英語ができて損はしない上に有利になることはたくさんある、というのが事実です。

受験科目としての英語

一昔前、大学受験英語といえばとにかくペーパーテストが全てでしたが、最近は4技能(聞く、話す、読む、書く)のバランスの良さを評価する学校が増えました。

それらを総合的に判断する外部試験(TEAP、英検、TOEIC等)も始まりました。

大学、学部によって加点される場合や、最低スコアを満たしていないとそもそも出願資格がない場合もあります。しかも、これらの検定は高校3年生の夏休み前までのものしか有効になりません。早め早めの対策が必須です。

英語を通して見える世界

つい目先の受験のための英語に興味が行きがちですが、本来の英語は受験のためではありません。

自分の子供に豊かな人生を経験させたいから、グローバルな視野をつけさせたいから英語に力を入れたい、とお考えの親御さんが殆どなのではないでしょうか。

英語が話せれば、自分の知らないことを知っている外国人に新しいことを教えて貰える、逆も然りです。日本語に訳されていない本やwebを読める、など人生も知識も豊かにしてくれるものです。

英語学習に行き詰まった時にはこの原点に戻ってみて下さい。学習する意味を忘れてしまうと学習をするのもさせるのも辛くなりますよね。

発音や聴く力は何歳までに鍛錬すべき?

とかく日本人はRとLの聞き分け使い分けが苦手です。それは日本語で「使い分けない音」なので当たり前のことなのです。RとLを使い分けない環境に生まれ育ったからです。

ではいつ頃から聞き分けられなくなるのでしょう。アメリカと日本の大学が共同で研究を行ったところ、生後10ヶ月あたりまでは両国の実験結果は変わらなかったようですが、10ヶ月を境に少しずつ差が出てきたそうです

0歳で始めないと聞き分けられなくなる訳ではありませんが、聴覚が柔軟な幼少期に始めた方がよいということです。

こどもの英語学習をを早く始めるメリット

まだ小学校で英語の授業がなかった頃は、中学1年の教科書のMy name is〜から勉強を始めた人が多かったかと思います。教科書で習う、即ち目からの情報を第一に勉強をしていました。

しかし、私達が日本語に触れたのは目からだったでしょうか?赤ちゃんはもちろん字は読めませんので、耳から聞いて言葉を理解して話しはじめますよね。

言葉の習得は本来、赤ちゃんの時期に耳で聞き、3〜5歳あたりから文字を読み始めます。

このように、文字を読まない頃から始めるメリットの一つは、とにかく耳を鍛えることができることです。聞こうとしなくても、耳からの情報を自然に受け入れるのは大人になってからでは難しいのです。

英語学習は大人からでは遅いのか

大人になってから英語を始めるメリット

子供の頃から英語学習をするメリットをたくさん挙げたので、では大人になってから始めるのは遅いのかと思う方もいらっしゃるでしょう。

そんなことはありません。大人になってから本格的に英語を始めるメリットもたくさんあるのです。

  • しっかりした目標があるので自分の意思で勉強をしている
  • 日本語の文法をしっかり把握している分、英語の文法も頭で理解ができる
  • 人生経験が豊富な分、自分で勉強の仕方を考えられる

などが挙げられます。

子供に、過去形や未来形、動詞や副詞と言っても理解できません。大人は日本語でこれらを習っているので、そういった用語を理解することができます。

そして何よりやる気です。親にむりやりやらされている訳ではなく自分の意思でやってる以上、個人差はあれど英語力は確実にアップしていくはずです。

大人になってから英語を始めるデメリット

もちろん何事もデメリットはつきものです。大人は文法を意識しすぎて考えながら話そうとする分、英語が出てこなかったり詰まったりします。その点子供は間違いを恐れずに話し、相手の言葉を聞きながら無意識に自分の文法を矯正できます。頭の固い大人の自分としては羨ましい限りです。

実は大人になってからやり直しても遅くない

もしお子さんが英語学習を数年で辞めてしまったら、今までやってきたことが全て水の泡になるのでは?と恐れていたら、ちょっと別の例を考えてみてください。

例えば、水泳やピアノを子供の頃習っていた人。中学生くらいになって部活が忙しくなって辞めてしまうのがよくあるパターンですよね。

じゃあ昔習ってた人が大人になってプールに入ったら全く泳げないですか?なんとなく身体が覚えてますよね。

ピアノの前に10年ぶりに座ったら全く弾けませんか?指が勝手に動いた経験がある方もいるでしょう。

自転車の乗り方も同じく、子供の頃に習得したことは、不思議と身体や脳が覚えています。

もし今、子供の英語学習がうまくいっていなくて悩んでいるのであれば、今までの英語学習は今出す結果ではなく、将来出す結果のための学習なのかもしれません。

目先の成績や受験も大切ですが、成功のタイミングはその先にあるのかもしれませんね。

こどもに英語を習わせる目的は何か?

目的がある人にとっては英語教育は必要

子供に英語を習わせるのは、将来グローバルになって欲しいなど何かしら目的があるからでしょうが、子供はグローバルなんて言われてもピンときませんよね。これからの時代は・・・と説明しても本質は理解して貰えないでしょう。

そんな時は小さな目標を作ると良いです。今は幼児や小学生の受けられる英語検定が色々ありますから、そういったものにチャレンジしてみてはどうでしょうか。

目的を見失わないために

親御さんが理想としている英語学習も、現実には思うように英語力はつかない、というのがよくあるケースです。そんな時は初心に戻って、そもそもなぜ英語を始めたかを思い出してみてください。

もしくは、いつか家族で海外旅行に行く夢を想像してみたり。人生を充実させるための英語ですから、目先の成績だけに振り回されないようにしましょう。

親としてできることは何か

子供が成長していくに連れて成績が気になるのは仕方のないことですが、語学学習は教科として捉えない方が良いでしょう。赤ちゃんが教科として日本語を学んでいないように、まずは親御さんが、英語はコミュニケーションのツール、という認識でいることが第一です。

英語が話せるとこんなに楽しいんだ、という体験ができたらきっと子供は英語が好きになるでしょう、

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 
 
  どうもデースケです。

  40代サラリーマンです。
  
  海外移住+配当生活を
  目指して
  貯めた1000万円を
  資産運用中
  
  それだけじゃ生活費
  たらないかもなんで
  動画編集・プログラミング
  ブログをしています。

目次